今日はAmazonでの商品リサーチに必要不可欠な「モノレート」の
見方と使い方について詳しく解説をしていきます。
Amazonで多種多様な商品を販売していく上で、
売れる商品をしっかりと選定して仕入れていく必要があります。
その商品選定の根拠となる重要なデータを
提供してくれるのがモノレートです。
まずは、下記よりモノレートを開いてみてください。
https://mnrate.com/
モノレートは面倒なインストールは不要です。
ブラウザで表示できるので、PCでもスマホでも簡単に使用することができます。
それではモノレートの詳細について説明していきます。
モノレートとは?
モノレートとは、Amazonに出品している商品の価格相場や
出品者の推移、Amazonランキングなどを確認することができるサイトです。
ここで得られるデータや情報を根拠に
商品を仕入れる・仕入れないの判断をしていく必要があります。
例えばAmazonで中国輸入商品を見つけた際、
- その商品は月間でどれくらいの個数が売れているのか?
- 販売価格はいくらが適正な価格なのか?
など、
仕入れるをする前段階でデータからしっかりとリサーチをしておかないと
せっかく商品を仕入れても、まったく売れない・・・なんてことになってしまいます。
モノレートの見方と使い方をマスターすれば、
しっかりと利益が出る商品を仕入れて、適正な在庫数で販売していくことができるようになります。
モノレートの使い方
それでは、次に『モノレートの使い方』について説明をしていきます。
まずは、モノレートの検索窓に調べたい商品の、
「商品名」や「JANコード」または「ASIN」を入力します。
ここでは、ASINコードでの検索がオススメです!
ASINコードとは?
ちなみに『ASINコード』とは、
『Amazon Standard Identification Number』の略で、
Amazonが扱っている、書籍以外の商品を識別する10桁のコードのことです。
※Amazon商品ページではここに表示されています↓
モノレートを使って、商品リサーチする際、この「ASINコード」を使えば、
リサーチしたい商品を間違うことなく、一発で調べることができるので便利です!
では、「検索商品のキーワードを入力」という欄に、
ASINコードを入力して、「グラフを見る」をクリックしてみてください。
より細かな販売データを確認することが出来るようになります。
ここで表示される商品の『コンディション』について、
『新品』以外にも、『中古』の出品がある場合は、このように表示されます。
基本的に仕入れる商品は『新品』となりますので、
『新品』のデータを見るようにしてください。
グラフの見方
それでは、ここからはモノレートで表示される『各グラフの見方』について、
詳しく説明していきたいと思います。
モノレートでは、「3ヶ月」、「6ヶ月」、「12ヶ月」、「全期間」のように、
期間毎の販売データを調べることが出来ます。
ここで確認していく項目は、全部で5つです。
『最安値』、『出品者数』、『ランキング』、『モノレートユーザー』、『販売データ』
について、1つずつ解説していきますね!
最安値
ここでは、過去販売されていた商品の価格帯をチェックすることができます。
このグラフの場合、7月~9月中旬くらいまでは価格が安定していたが、
直近、半月ほどで価格に変動があったことが見て取れます。
出品者数
このグラフからは、同一商品の出品者(ライバル)数を確認する事ができます。
9月以前は、常時10名以上の出品者がいます。
そして、9月以降は数が減っていますが、
直近の数日でまた出品者(ライバル)数が増えてきているので、要注意ですね。
ランキング
3つ目のグラフは「ランキング推移」です。
両端の数値はランキング順位になっており、
下に下がれば下がるほど、ランキングが上位という意味です。
このランキング変動のグラフでは、
商品ランキングが上昇 = 商品が販売されたと考えることが出来ます。
画像の商品の場合、数日間売れていないタイミングはあるものの
安定して同一商品が売れていると推測することができます。
モノレートユーザー
このグラフは、「モノレートをその日に見た人数」を表しています。
そこまでこのグラフを意識する必要な無いかと思いますが、
出品者数が少ない場合でも、
この「モノレートユーザー」が多ければ、この商品をチェックしている人数が多い事から、
今後出品者が増えてくる可能性がある!と推測できますね。
販売データ
最後の表は、「期間ごとの最安値」を時系列で把握する為のデータです。
これまでに説明してきたグラフが、数値化されてまとめられています。
このデータから得られる情報は、以下の3点です。
- ランキング推移
- 出品者数推移
- 最安値推移
過去の出品者数、最安値推移を確認する事で、
急激な出品者の増加や価格破壊などが起こっていないかを読み取ることができます!
モノレートでの商品リサーチは、Amazonで商品販売していく上で必要不可欠です。
データから需要と供給のバランスを読み取るスキルを身に付けて
リサーチの土台をしっかりと固めていきましょう!
それでは以上で、モノレートの見方と使い方についての解説は終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。